«前の日記(2005/11/05(Sat.))
最新
次の日記(2005/11/07(Mon.))»
編集
ETilog.net
2004|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2005|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2006|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2007|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2008|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2009|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2010|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2011|
01
|
02
|
03
|
12
|
2012|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
10
|
11
|
12
|
2013|
01
|
02
|
03
|
04
|
12
|
2014|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2015|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2016|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2017|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2018|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2019|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2020|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2021|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2022|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2023|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2024|
01
|
02
|
03
|
04
|
05
|
06
|
07
|
08
|
09
|
10
|
11
|
12
|
2025|
01
|
03
|
2005/11/06(Sun.)
[
長年日記
]
■
[
ETilog6
][
trip
] 秋の八幡平
八幡平へ行ってきた。前回は夏に秋田側から入ったが、今回は岩手側から入った。アスピーテラインも2回目だったが、岩手側のほうが難易度高い印象を受けた。 八幡平頂上へ行く途中と降りる途中では紅葉が見ごろだったが、頂上は紅葉を楽しむ場所ではない。紅葉目当てで行くと、頂上からの絶景がかすんで見えると言うことが分かった。夏の暑い最中に行くと、頂上の雄大なパノラマに加え、下界との気温差が異体験になる。もっと寒いかと思っていたが、そんなことはなかった。 平日に行ったので、渋滞と言うことはなかったが、バスによる観光客が凄かった。 岩手には何もないといわれる。だが、何もない、何もいじられていないことの価値のほうが大きい。手付かずの自然へ手をつけられた道路で行くことができる。それが八幡平の魅力である。気軽に行ける大自然は、インパクトは差ほどだが、ぶらりといつ行ってもいい。 そんなわけで、今度冬に行けるところまで行って絶望を感じてみたいなーとか考えてます…
■
[
ETilog6
][
trip
] 仙北市を行く -玉川温泉と夜の田沢湖-
田沢湖町はとなりの西木村や角館町と合併して仙北市になった。あの角館を制して市役所を擁すようになった。感慨深い。 国道341号をひた走る。なかなかにいい道路である。ただ、夜はハイ・ビームにしないと走れたものではなく、貴重な体験が出来たけど。 玉川温泉に浸かる。今回行ったのは、玉川温泉からやや離れた湯治館 そよ風。それでも顔がぴりぴりする、独特の強酸性を味わうことが出来た。露天風呂から紅葉が~という趣はないが、オフィスワークで疲労する友人の肩痛が心なしか直ったようなので、効用のほうはあるようだ。2004年に出来た建物で、まだまだキレイ。落ち着いて入りたい向きにはお勧め。 その後、夜の田沢湖へ。日もとっぷり暮れ、夜の7時だと言うのに観光客はもう皆無。でも、湖は夜こそが楽しいと言うのが私の持論である。白い水を煌々と蓄える湖面は魅力的だ。そして、夜の田沢湖、最大の魅力は無意味にライトアップされるたつこ像。誰もいないさなかに、たつこ一人金色に輝く様は一夜の衝撃体験だ。 観光地は、人がいない時間、観光地の中でも相対的に人が少ない場所というのこそ魅力がある。先導についていくだけではなく、ちょっとはぐれてみると、旅でない旅行と言えども楽しくなる。
[
ツッコミを入れる
]
«前の日記(2005/11/05(Sat.))
最新
次の日記(2005/11/07(Mon.))»
何かあればwebmaster@etilog.netまで
はじめに
about
さあ、革命の時間だ。
category
Book
Car
CMS
Computer
Design
Diary
drink
Essay
ETilog
ETilog6
ETilog9
food
Game
Java
life
Linux
Mac
Magazine
Mobile
mono
Movie
Music
Perl
Place
Programming
Python
Review
Ruby
tDiary
Train
trip
TV
Unix
Web
Windows
お知らせ
地域ネタ
大学
年表
時事ネタ
最近
歴史ネタ
研究
祝
結局
蹴球ネタ
野球ネタ
雑感
counter
RSS
RDF(コメント含)
/
RDF
検索
このサイト内を検索
ウェブ全体を検索
calender
前
2005年
11月
次
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
メモ
忘れてはいけない
50
月曜まで夜更かしデマ冤罪放送の件 (~2017/07/10
2824日遅れ
)
40
JPRO (~2023/07/25
618日遅れ
)
40
三才ブックス書籍鳥取県有害図書指定の件 (~2022/08/26
951日遅れ
)
40
Amazon注文履歴流出の件 (~2019/09/26
2016日遅れ
)
40
Qiitaさくら公開停止の件 (~2019/12/25
1926日遅れ
)
40
モスバーガー食中毒原因特定の件 (~2018/10/10
2367日遅れ
)
30
時事通信カレイドスコープ社誤報の件 (~2025/03/11
23日遅れ
)