2019/04/30(Tue.) 祈り(リプライズ) [長年日記]
■ [trip] 浦和メモ
経県値だけでなく、メモも残しておきます。
- 南浦和
- 丸広百貨店南浦和店を訪問。丸広百はこれで全店か。
- ショッピングセンターとしては良いのだが、単純に食品売場としては丸広の中で一番厳しい、かも。
- 住宅街の真ん中に百貨店建物って感じだった。
- そもそも南浦和って予想以上に商業地と言うより住宅地だった。。
- 浦和伊勢丹/コルソ
- 伊勢丹の地方成功例と言われる百貨店だが、確かに人も入り賑わいのある百貨店
- 新館(コルソ側)店舗の方が人がいないが、全くいないわけでも無い。難しい。
- コルソ自体は専門店ビルで盛況な模様
- 別所沼公園
- ふつうにキレイな公園でびっくりした。沼を望むマンションも良いだろうな。
- 浦和市街
- ちょっと歩くと県庁・市役所だが、住宅街の中にある感じ。そこが浦和の魅力なのだろう。
- 街中にマンションが進出していて、商業・住宅の混在が進んでいくのだと思う。
- 飲み屋はふつうにあるようだ。だが、店の傾向として歓楽街ってほどでもない。
- レッズサポーターが集まる街だなあ、という感想。当たり前だが。
- 須原屋
- 老舗書店をやっと探訪することが出来た。
- ジュンク堂時代の昨今においては、本なら何でも揃うってクラスでは無いのだが、必要な本が揃い偶然の出会いもしやすい規模で良い。
- なんでも江戸時代に合った頃は出版もしてたんだって、という展示が階段に掲示されている。書店もSPAってのは有りでは。
- もっと言えば、江戸時代は別の地にあって浦和宿に名前が使われたとも読めたが…
- 噴水いいね。
- アトレ浦和
- 蔦屋書店は夜でも盛況。ここは文庫やコミックを棚作っている感じ。中目黒ほどではないが、梅田ほど突出している感じも無い。
- スタバ人大杉
- 浦和ストリームビル
- 浦和パルコ
- 浦和での買い物はここが便利でみんなこっちに集まるのだろうな。
- 紀伊國屋書店は豊洲や流山おおたかの森ほど大規模では無い
- コムナーレ
- ワンフロアのさいたま市立中央図書館というのも良いかも。横浜ほど資料集積がすごいわけではないのだけど、ワンフロア図書館の魅力(行き来しやすい)はある。それで資料を散らしてたくさん作るのは昨今のスタイルの一つであることは認める。
- 浦和パルコ
[ツッコミを入れる]
何かあればwebmaster@etilog.netまで