2008/03/30(Sun.) 気高い弧高の士 [長年日記]
■ [時事ネタ] 筆記体
森住教授は「海外では、草書体(筆記体)で普通の文章を書くのは日本人、と思っている人もいるほど日本独特のもの」と語る。
[asahi.com:中学校の英語 筆記体は日本独自のもの? - 教科SHOW - 小中学校 - 教育より引用]
うーん、中学・高校時代はブロック体:筆記体=86:14くらいだったか。でも、筆記体で板書する先生もいたから、判読できないと英作文の授業とかで悲惨なことに(笑) くしくも、筆記体を使ってるかどうかは英語の成績と関係していなかった気がする。友人Kは、それはそれは流暢な筆記体で答案を書いていて、英語教師も「Kは字はきれいなんだけどな」とか言ってたけど、結局は英語で放校されてしまった。
筆記体を使っていた生徒らは、「筆記体で書くとスペルミスとか気づかれてなくて点数ついてたりするんだよー」とか言ってたけど、ね。
ただ、「どっちにせよ英語は平素使わない、あくまで大学進学に必要だから学ぶのだ」という立場に立つのなら、さっさと英文を書ける筆記体は捨てがたい。ブロック体で平素書いている人は筆記体はなかなかに書き辛いが、筆記体を普段使っている人は、ブロック体書きにも対応できる。
と、英語に触れ合う機会がこの1年で消失した記念に以上さらさらと。
[ツッコミを入れる]
何かあればwebmaster@etilog.netまで