2007/02/20(Tue.) アイ [長年日記]
■ [研究] 研究の大半は実は教育という仮説
研究の大半は実は教育という仮説を考えてみた.修論はもちろん,博士論文の多くでさえも.
まず研究をさせてみて,その方法論を身につけさせることが目的であって,その成果は目的ではない.成果として実用物がでたり,労働力提供となった場合には副産物にしてはおいしいねみたいな.
と,企業の様々なエンタープライズ製品を見ていてそうとしか思えなくなってきていると.
■ [Diary] プラス思考
某後輩が今年に入ってからマイナス思考らしく,最近はそれじゃダメだってんで「一関と釜石と通信実験できるよ!」とか,プラス思考に努めているらしい.彼は私に比べればポジティブ思考の塊のように思えていたので,意外な独白である.
……最近,ラスト1ヶ月にして微妙な作業量と達成時の実のなさ(自分にという意味でなく,プロジェクトへの実の大きさと言う点において)でメゲそうなわけですが,そういわれてみると思い出すのは卒業謝恩会のときのH先生のお言葉.「全国をつないで何かやりたいという人はたくさんいる、でもそれが出来る人は限られている」 その通りなんだよな.
どうも,自分で勝手に圧力かけてつぶれているのが現状だなあ←マイナス思考の始まりですw
学の世界で一緒だったソフトのひとと話して、「自分も大学院に進学したかったけど就職した」というのを聞いてはっとなった。2年間も追加して勉強できる身分というのがいかに幸せなことかをふっと思った。
H先生も、「全国をつないで何かやりたいという人はたくさんいる、でもそれが出来る人は限られている」と言っていた。北九州から岩手までつないでネットワーク実験できることがいかに幸せなことか。
そのことをかみ締めて、自分の研究を2年間していきたい。
■ [Computer][Linux] 意外と確認できないもの
遠隔に置いているサーバ,WAN側が導通しない.先方にメールで確認をお願いしたら,向こうの構成に瑕疵があったとメール.原因が分かってホッとしたのも束の間,やっぱり繋がらない.
NICのドライバが読み込まれていないってことが過去にあって,そっちかなーとも思ったんだけど,UPしてるみたいなんだよな.
ってんでちーちゃん(懐かしい表記だ*1)にどうかなーって聞いてみたら「起動時のログを見る」とのこと.それに気づかない私orz
ものごとには正攻法があって,それが意外と忘れ去られがちだなあと思いました.
*1 おっさん
■ [ETilog] ETilogでない私の公開日記
今まで「某所」としか書いてこなかったのですが…
えーと,mixiでも日記を書いています.当初はmixiとGREEそれぞれで書いていたのですが,流石に両方で書くのが辛かったので,現在GREEのほうはTOKYO REVIEW SHOWのフィードそのまま出す形にしています.mixiのほうは「友人の友人まで公開」の公開範囲でときたま書いてます.SNSゆえか,一番反応が多くて書き甲斐があると(苦笑)
クローズドにして誰かの陰口が書かれることのないように,友人の友人までの公開範囲にしています.これなら,自分のマイミクシィに登録している人のマイミクシィ(友人の友人)でも閲覧することは出来るので(あしあとはついちゃうけど).
そんなわけで,このETilog1が4月からグローバル移行するなんて気になったのは,そっちで私的な日記を書けそうという状況があるからでした.
ただ,mixiの日記はあくまで「えてぃの日記」であってETilogというわけではありません.
何かあればwebmaster@etilog.netまで