2010/01/11(Mon.) 寂しい。。。 [長年日記]
■ [Train][Diary] 東急全線乗車&全駅乗下車達成
スタンプラリーと突発鉄分補給で鉄道線は全部の駅に降り立っていた東急電鉄。町歩きを兼ねて東急世田谷線を全部降り立ってしまうことにした。東急世田谷線の山下-下高井戸間は乗車の記憶もないため、全線乗車も兼ねることになる。
三軒茶屋駅へ。
ここで「世田谷線散策きっぷ」を購入。320円で世田谷線1日乗り放題。世田谷線は140円均一運賃のため、3回以上乗れば元が取れることになる。
まずは若林駅まで行き、若林踏切を堪能する。
信号制御で車でも一時停止の必要はない。電車も信号次第で車を先に通すこともある。
若林駅から乗ろうとすると、目の前の客が現金精算。フリーパス券のため乗務員にきっぷを見せようと待機してたら、乗務員に「反対側でもタッチできます」と言われてしまった。東急世田谷線は独自ICカードの「せたまる」とPASMO/Suicaの両方に対応しているが、ICカード率は大変に高いようだった。
西太子堂駅から松陰神社前駅へ。このとき乗ったらちょうど運転手の研修だったのか、運転席に二人いる。「環七やってみようか」という指導員の言葉が思わず聞こえた。やはり世田谷線の運転手にとって若林踏切は特異なところなのだろう。どの運転手も慎重に運転している。問題なく踏切は通過した。
松陰神社前駅着。松陰神社へ足を運ぶ。
けっこうな参拝客だった。正月三が日で井の頭弁財天へ参ってきたものの、今年の神社初参拝はここ松陰神社に。松下村塾のレプリカは、萩のホンモノと大変似ており(当たり前か)、東京にいながらにして長州気分を味わえる。複雑なことだ*1。松陰神社前の商店街は意外と歩き出がある。こうした穴場の町を見つけるには、やはり駅を降りなければなるまい。
上町→世田谷→山下→宮の坂と移動。千鳥で降りたったのは効率よい移動を目したためであるが、実際には5分ヘッドで電車が来るため、駅の見学時間と捉えればそのまま一方向で行っても良かった。山下駅は小田急の高架化が住んでからは初めての探訪となるが、やはり小田急の高架によって商店街の線が断線された感が否めない。
松原駅に下車。ここは通るのも初めてだが、スーパー・オオゼキが存在感を顕していた。
下高井戸駅到着。
東急もこれで全線乗車&全駅乗下車。最後が下高井戸というのも悪くない。
下高井戸の街を歩いてみる。
オーバースーパーな印象も受けるが、下北沢が分断されつつある今、昔ながらの商店街が残る一方で、チェーン系ショップも多く存在する日常使いの商店街という観点で言えば、下高井戸が世田谷では唯一かもしれない。京王線はスタンプラリーで子供の頃に3周しているものの、通勤路線になったことが一度もなく、途中下車して歩いた経験がほとんどない。京王線が走る世田谷区も一度歩いてみたいものである。
*1 筆者のルーツは賊藩出身なので
■ [Train][Diary] 西武多摩川線に乗る
西武多摩川線は気になる路線だった。西武で離れ小島のようにぽつんとある単独路線。乗ってみたいと思っていたものの、なかなか乗りに行く決意は出来ず。ようやく踏ん切りつけて、えいやっで乗ってきた。
新宿から中央特快。中野から三鷹までノンストップだが、思ったほどスピードを感じない。三鷹駅で乗換。
高架化なった武蔵境駅からスタートする。
単線路線だが、行き違いで待つことはなく、非常にダイヤの造りは秀逸。単線でのどかな雰囲気はあるが、ずっと住宅街をひた走る。一方で、簡易PASMO自動改札はあるものの、改札は有人。都心に一番近いローカル線という印象を受けた。
是政駅着。多摩川是政橋の存在感が光る。棒線の駅構造は、終着駅に相応しい。
武蔵境駅以外は、すべて有人改札にPASMO読み取り機。
帰りは白糸台駅から京王・武蔵野台駅まで徒歩で乗り換えてみた。
非常に行き方が分かりづらいのには笑った。「武蔵野台」駅への矢印が随所に置かれているものの、途中で「多磨霊園駅」への矢印が一個有り、立派なトラップになっている。
何かあればwebmaster@etilog.netまで