«前の日(12-07) 最新 次の日(12-09)» 追記

ETilog.net

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

2004/12/08(Wed.) 血の香り この日を編集

[Diary] 眠いと

書こうと思っていたことも書く気が湧いてこないな.

[Diary] セントフォース

紙の本の素晴らしさを再認識することができたという印象の方がまずある「電車男」ですが,あの中田有紀が持っていると正直ショックを感じてしまうわけです.

とか言いつつ,ついその美しさに惹かれて「AKI-BEYA」を朝から読み耽るダメ男なわたくし…中澤麗華は結婚退職じゃなかったんですか?!


2005/12/08(Thu.) これから先、ジェットコースターにつき。 この日を編集

[Web] Internet Week 2005

インターネット技術者のためのイベント「Internet Week 2005」が開幕::Internet Watch

Internet Weekのありがたいところは、硬軟様々なセッションを太っ腹に実施後に公開してくれていること。Webベースだけの公開だと思ってたけど、PDFやビデオもあるんだね。ぶっちゃけ、卒論のネタの参考にさせていただいたりもした。

2004年のはまだみてないので、これから耽読だ!


[Diary] 寝すぎ

前の日の睡眠時間が少なかったせいか爆睡。気づいたら12時…行かなきゃまずいじゃん。

[研究][大学] NICT最終成果報告会

ホテルメトロポリタンNEWWINGで華々しく最後を飾ることが出来た模様。思えばTAO→NICTといろいろあったなあ。去年突発でデモをしたNICTのVIP(理事)も来てらしましたよ。

確認の発表はいろいろ聞くべきところがあったのだが、問題はパネルディスカッション。最初の利用促進委員会の説明のスライドがiBookでKeynoteでやっていた。もんたメソッドが使われてました(笑) それはいいんだけど、ぶっちゃけて言えばパネルディスカッションは面白くなかった。パネルディスカッションの最初が前の発表での言い残しの補足になるのはこの手の発表会の定型だから仕方ないだろうが、そっちでもともかく、並んだ順に意見を言っていくだけではパネルディスカッションの体をなしていない。前の人の意見を受けてその場でパネラーの経験に基づいた意見が聞けるからパネルディスカッションは面白いのであって、偶然を殺して何が面白いのか。。。

[Diary] 久々だなあ

頭痛。幼稚園の頃なんかほぼ毎日だった気もするけどな。

[雑感] 最近研究室で流行っているのは……

最近、野村のバーチャル株式投資倶楽部が研究室内で流行っている。面白いもんを野村もつくったもんだ。

そんなわけで、「貴方のデイトレーダー適正は? 」をやってみた。

貴方はデイトレーダー適正40%です。とりあえずはデイトレードはやめて、中長期主体の投資に徹してください。とりあえずグレイルのネットメール会員になり、まずは約一ヶ月くらいの短期投資の方法を勉強してから数日で手仕舞うスイングトレードに移行していくべきです。最終的にデイトレーダーになるにはかなりの努力が必要です。諦めずに頑張ってください。

うーん、たしかに。どちらかと言えば株主として会社に圧力かけるほうが好きだなあ←最悪

バブルの頃に戻ろうとしている云々とか言われながらも、主婦がデイトレードをするようになった2005年の日本。政府が目指してきた直接金融推進の姿なわけでして…

[Review][TV] 木曜夜10時

「大奥〜華の乱〜」をぜんぜん見ることができない。その時間に家にいないのが主要因だが、今日は家にいたのに見逃した(最後の修羅場ED@東京事変だけ見られた)。そう、家にいてテレビを見ているときは報ステを見ていることが多く、その習慣でフジ(めんこい)にチャンネルを買え損ねているせいである。それで「大奥−第一章−」も見逃しまくったっけな。カピー。


2006/12/08(Fri.) 強い人 この日を編集

[Diary] きょうは

8時に起きたんだけど、少し寝たりなかったので1限はサボリ(って授業があるわけではないのだけど)。おぉ、2度寝だなんて久々ではないか。

[大学] 学割の発行枚数制限がなくなる

ソフトA棟入り口の掲示によると、年間10枚の制限が撤廃されたらしい。。。残り枚数が少ないと思って倹約したりしたのになあ。

ま、だいたいにおいてもう卒業していなくなるとw


2009/12/08(Tue.) 今年も12月6日に何も出来なかった この日を編集

[Train] 光の速さで購入稟議可決した

買ってしまいました。

「海幸山幸BGM集(付録九州新幹線 BGM集)」CD発売!!-JR九州ニュースリリース


CD本体は1000円だけど、送料と代引き手数料でプラス750円w 公式音源はなかなか出なかったので、衝動買いですわ。九州新幹線車内メロディがどちらかと言えば目当てだったんだけど、海幸山幸のメロディもかなりいい。


2018/12/08(Sat.) お年玉 この日を編集

[地域ネタ][Place][Book] 八戸ブックセンターを僕は評価しない

これは今年のゴールデンウィークの話。三陸へ行こう、と思ったのは「八戸ブックセンターへ行く」という用事があったからだ。常々「存続が厳しいけど無くなると街の格が落ちる百貨店と書店は公的支援しても良いのではないか」と思っていた。返品可の再販制度においては、図書館で無く書店もありかも知れない。そんなことから、民業圧迫の点は十分に留意するにしても、別に公設書店は良いのでは?と思っていた。そんなこともあり、八戸に足を運ぶ旅程を組んだ。

f:id:ettie:20181208150218j:image:w480

結論から書くが、八戸ブックセンターは期待外れだった。以下にその理由を書く。


八戸ブックセンターに入る。何よりも目を引くのは、書籍がビニールのカバーで被われていることだ。基本は新刊書をカフェで読む流派の書店ということなのだろう。そのことは否定しない立場だ。残念ながら、書籍の売り上げよりも、書籍を置いてカフェの日銭のほうが儲けられる可能性のある業界だ。本を汚して返品するの?という話はあろうが、残念ながらそれもルールなのが再版委託制というものだ。

一通り書棚を見て回る。八戸ブックセンターは「圧迫しないように専門書だけにしました」という割には文庫も雑誌も漫画*1もある一方、確かに新刊の平置きは限定されている。地元本・郷土本は当然のようにあるが、ここは民業圧迫ではないのか。言行一致しておらず、それが微妙。専門書だけって嘘じゃん、と。

コーディネーターが同一人物であるという下北沢の「B&B」の選書は面白く感じた。これは、新刊書籍と既刊書籍バランスをうまくとっているからだと思われる。新刊書籍こそが書店の存在意義なわけで、不易の書籍だけだとリズムがない。古典中心なのであれば新刊書店である必要は無く、図書館と古本屋で良い、と言うことになる。新刊書店の醍醐味はやはりその時々に出される新刊が時代を切り取っており、それを上手く並べるのがレゾンデートルだ。これはストックを重視しなければならない図書館に出来ない芸当だ。選書こそこの手の意識高い系書店、セレクト系書店のキモなのに、何か物足りない。正直、全国各地にある蔦屋書店のフォロワー、劣化コピーでしかない。二匹目のドジョウは八戸にはいない。蔦屋書店、マルノウチリーディングスタイル、スタンダードブックストア……意識高い系書店が増え、正直既刊本での差別化は難しい。いかに新刊を差し込んで、既刊本に反射させていくかがこの手の書店の楽しみなのだが、中途半端感で書棚が充足していた。

そもそも、八戸ブックセンターが入っている建物は4階建て。4階を全て使って、八戸に無い大規模書店を公営でやることにしたのかと思っていた節もあるので、そこも期待が裏切られたのもあった。こちらはそれこそ大型書店は民業圧迫そのものという考え方はある。セレクト系書店であればなおさら地方都市では採算にあわない、だから公営で税金注ぎ込んでやるのも一つの考えだろう。だったら、ステークホルダーの意見集約をして制約なくやったほうが良い。市内書店各店は八戸ブックセンターを敵視しているわけでもなく、何店かは運営協力して商売にもなっているようだ。


本屋というのは相性がある。人によってあうあわないはある。八戸ブックセンターもあわなかっただけかなーとも思う。だが、評価を決定づけたのはもっと違うところに理由がある。先に書いたとおり、本屋には相性があり、書棚の合う合わないは存在する。合わない本屋も、自分の趣向を把握するのに役に立って面白い。この八戸ブックセンターには、致命的にダメなところがあるのだ。

f:id:ettie:20181208150229j:image:w480

それは、公共施設なのに、1階のトイレが女子トイレだけだったことだ。

正確に書けば、女子トイレに男女共用トイレ(大便器1つ)が正確なところ。しかし男子たるもの、小用であれば男子トイレが望ましい。しかし、この施設は2階・3階は民間企業の借りているフロアであり、トイレはあくまでパブリックスペースとも取れるが使って良いのか微妙なところがある。すると、4階まで階段かエレベーターで行かなければならない。仮にも八戸は東北である。冬は寒くトイレが近いことは往々にしてある。目的である公営書店に着いてトイレがないとは、バリアフリーだユニバーサルデザインだ以前の問題である。完全に建物の造りをミスっている*2。女子トイレは不足しているし、男子トイレより個数を多くした方が良いと思うが、デパートの2階3階の婦人服売場よろしく女子トイレだけにして男子トイレは他フロアっていうのはふざけてるのではないか。1階は男子トイレも女子トイレもあって欲しい。


ハンモックやカンヅメスペースは面白そうだし、地元本・郷土書は確かに惹かれた。ビールも美味しそうだったが、上記の通り失望の方が大きかったので、書店ツアーを頼むのはやめた。もしかしたら話を聞いたらまた認識が改まることはあったかもしれない。飯館村の公営書店の件も聞いていた*3ので、そこまで批判しなくてもという思いがあった。だが、この施設は批判されて当然の存在でしか無い*4。たかがトイレ、されどトイレ。八戸市中心部はエスカレーターも故障で止まってテナントも入らずガラガラのチーノはちのへ*5をなんとかしろ。書籍関係者であれば身の毛のよだつおぞましい言葉で表現しておけば、本を扱う公共施設ならTSUTAYA図書館のほうがマシってかんじ。スターバックスの飲める自習室として高校生に重宝されてるんだから。新刊書店としても正直、全国各地にあるTSUTAYAのほうが軛が無いだけマシと言える。強めに書くが、失格。不合格。


八戸は「本のまち」を目指しているという。

先日、どうしても欲しい青森県関連本があり、八戸にある木村書店にBASEで通販してみた*6。貴重な青森県郷土本をネット通販で仕入れることが出来た。知らなかったのだが、POPが溢れる個性派書店らしい。丁寧な梱包で送られてきた青森県関連本には手紙も添えられており、ネットで見るPOPの字に似た丁寧なものだった。

八戸は確かに本のまちかもしれない。だが、郷土書を積極的に出してきた伊吉書院や、さくら野直結で八戸市中心部で頑張っているカネイリ、地道なPOPで努力する木村書店の足を引っ張っているとしか思えない。正直、この施設のせいで、成田本店を擁する青森市、紀伊國屋書店・ジュンク堂書店とチェーン系大型書店を二つ抱える弘前市の後塵を拝することが確定的になった。ブックスモアがぼごぼこ出来てる秋田県にも遠く及ばない。本籍地が青森県南部地方の人間として書くが、こんな施設を造りやがって南部の面汚しである。津軽に負けて悔しくないのか。元岩手県民として屈辱的だ。八戸市には失望した。

*1 雑誌扱いのコミックスではなく、中身が漫画体裁の書籍

*2 もともと公共施設前提で建築されたわけでは無い、という言い訳はあり得る。しかし、それは入居する建物選定を間違っているということである。一切の弁護不可能。

*3 美しい村に放射能が降った ~飯舘村長・決断と覚悟の120日~ (ワニブックスPLUS新書)

*4 ただし、好き好んで宣伝してくれている人たちがいるようなので、広報公費の元は取れたと思う。宣伝目的としては効果を認める。本屋としては評価しないし、図書施設としても公共施設としても評価しない。

*5 元イトーヨーカドー八戸店

*6 今はBASEでの通販を終了している

[Diary] 盲点

雑誌記事を読んでいると、目から鱗が落ちることもある。

女性たちの人間関係に対しては、「触らぬ神にたたりなし」というのが、基本的なスタンス。それは中学校・高校の頃から変わることはないのです。

[「ママ社員vs.女子社員」の熱き冷戦 | 最新・職場の心理学 女と男の探り合い | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイトより引用]


上記は2014年の書きかけの記事だが、当時の苦悩が窺い知れる。ここまでで書きかけは終わってるのだが、ようは共学なら女子の人間関係に特攻する危険行為を男子がするわけねえよ、というごく当たり前の事実をはじめて気づかされ驚いているということだ。人間、いくつになっても勉強だなあとおもう。


[ETilog] 閉店前の下書き一掃セール

というわけでした。


[Diary] 千代田区立図書館利用券をつくってしまう。

日比谷図書文化館が勤務先から近い。今までつくるかどうか迷っていたのだが、オンラインデータベースを利用するには利用者カードが必要ということであきらめて作る。ここはオンラインデータベースが充実しており、便利だ*1

*1 不満が無いわけではないが、あとで書く


«前の日(12-07) 最新 次の日(12-09)»

何かあればwebmaster@etilog.netまで