2005/04/16(Sat.) めまぐるしい この日を編集
■ [研究] こーゆーのを求めていた
これだ。便利…に使ってはいけないのだろうが、見ていて面白い。
あとは、ソフトウェア工学に関連する論文誌・学会誌 なるものもある。
やっぱり独断と偏見に基づいていないと味が素っ気無くて美味しくないよねー。
(追記)でも、これまで見たことがあるのってIPDPSとHICSSくらい…少し分野がずれているなあ。俺が不勉強なだけかもしれないが(そっちの公算も高い) 「高信頼性ソフトウェア」は結構かかわりあっていい気がするけど...
[ツッコミを入れる]
2006/04/16(Sun.) 目に余る 手に余る この日を編集
■ [研究] 研究に帰れる気がしない
いやね、書店でたまたま出会った本にびっくりするくらいどんぴしゃな内容が書かれて読み込んでいたりはするんですけど、どーもいまいち気合いが乗ってきません。不安いっぱい。
なんなんかなあ。そう考えると、今後仕事についてもやっていけるか思いっきり不安になってきた。
ゆううつなわたしもかわいいのかしら。
■ [ETilog9][時事ネタ][Train] ゆりかもめが地元の足として定着している件
ゆりかもめ運休、土日の「お台場」観光スポット直撃 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)しかし、お台場もきちんと開発され、ある意味では職住近接した都市になったものだなあと。ゆりかもめに何回か乗ってみて、たしかに本数多くていいのだけども、ぐるっと回り道をしているのでまさにバスの延長線上にある乗り物だと感じた。スパって到着したいなら(地下深すぎだけど)りんかい線のほうが便利かなー。無人運転はすごいとは思います。そのうちIGRもこうなってたりして*1。
お台場、住んでみたいと思わないこともないですけど、大地震のときの液状化現象がこわいです。
*1 そんな投資できないよだ
[ツッコミを入れる]
何かあればwebmaster@etilog.netまで