2006/01/07(Sat.) 負けたくない 勝ちたくない この日を編集
■ [蹴球ネタ] 「雪国の意地」
岩手勢始めての国立、惜しかったなあ。ちゃんと我慢して(俺が見てると点入れられる)見なかったのに…
でも、鹿児島実業の2点目、GKが防ぎきれなくなってなおクリアしようとするひたむきさ、ニュースで見ていて感動した。6日の「ニュースプラス1いわて」の冒頭では柳田邦男を持ってきて現代の「遠野物語」とか言ってたけど、物語の結末は優勝でなくても良いのだと思う。
岩手日報の記事を見ると、県外中学出身とかでなくほとんどが県内、せいぜいが南部領内の中学出身なのがうれしいではないか。私は私立高校出身だけど、公立校が2校もベスト4に残ったのは素直に良かったと思っている。
遠野ナインはうつくしい。ありがとう。
[ツッコミを入れる]
2007/01/07(Sun.) 忘れられない一日がある 忘れたくない一瞬がある この日を編集
[ツッコミを入れる]
2009/01/07(Wed.) 放蕩の贖罪 この日を編集
■ [Diary] 東京の有隣堂
大井町も恵比寿も、東京にある有隣堂書店は有り得ない行列が出来ている。なんせ、岩手ライフで「行列のない商店」に慣れきったワタクシ、はっきり言えば3人並んでいたら買うのをやめることがあるくらいです!
と、恵比寿の有隣堂は9人くらい並んでおる。しかし、有隣堂の文庫カバーのためにわざわざ恵比寿経由で立ち寄った以上引き返すわけにはいかない。と並んでいると9人レジ体制で捌いているせいか、存外に早く順番が来る。
しかし、9台もレジあってなぜ行列が出来る本屋になっちゃうかなーとか考えると
- アトレのなかにあって、「アトレのカードお持ちですか」といちいち聞いている
- カード払いの場合は、サインが必ず必要で、後ろに行って明細をとってきて渡さなければならない
- Suica払いでも、カード払いと同じように後ろにいって明細をとってくる
そんなところか。目黒や秋葉原の有隣堂はさほどの混雑とも思わないし。
[ツッコミを入れる]
何かあればwebmaster@etilog.netまで